![]() |
線画を白黒で取込む(解像度は300pixel) Photoshopで開きモードをダブルトーンにし今回はブラックとPANTONE 487 CVCで設定してみた。 髪の毛のはもっと省略してもいいのですががついつい描き込んでしまいますね…。 |
![]() |
Painterで着色をする。 肌色のベース色を水彩太筆でおおまかに塗る。多少輪郭からはみでても気にしない。肌の色は3段階程度の明度をカラーセットに作っておいて明るい色から着色する。 少し肌の色が濃いめに感じる時もあるが髪の色を入れると落ち着く。 |
![]() |
肌のハイライトは水彩用消しゴム(コントロール→不透明度30〜50%・任意で設定)で軽く消して立体感を出す。はみでたところも水彩用消しゴムで消す。 瞳・唇を着色。 |
![]() |
髪の毛のベースを水彩薄筆でおおまかに塗る。今回は明るい部分を少しピンクっぽい紫系で着色。髪も原則的に明るい色から塗る。 |
![]() |
髪の色の暗い部分を太筆、細筆を使い着色する。バランスを見ながら肌の色も加筆する。 |
![]() |
アンダーシャツを着色。 |
![]() |
肌の色が薄くて見た目が弱いので一旦乾燥させ、肌の部分をベース色で重ねる。明るくする場合は水彩用消しゴムで消して下の元の色を活かすようにする。 バランスを見ながら瞳・唇の色も加筆。 歯ぐきはあまり描き込むとかえって目立つのであまり描き込まない方がいいです。 髪の毛の濃い部分を加筆。細かい部分はエアブラシ<細>を使う事もあります。 |
![]() |
女性の場合は肌がつるんとした感じのほうが良いので水滴<粒>ツールでなめらかにする。少し面倒ですが…。木炭<標準・ソフト>で少し加筆する。 それとほっぺたも少し紅を入れると生きてくる。 ハイライトを入れ、背景をいれて完成 |